電話や手紙で伝えたい米寿祝いの言葉・メッセージの例文
長寿のお祝いは贈り物や旅行、食事などの招待もいいのですが、言葉で伝えることも素敵。直接口にするのは恥ずかしい人は、手紙を送るのも昔ながらの方法で、相手にも喜んでもらえます。
どういうメッセージを書けば良い?
メッセージカードや手紙という形でお祝いする場合、相手との間柄で少し変わってきます。父や母に送る場合は、米寿のお祝いの言葉と一緒に、いつも支えてくれてありがとうのような、感謝の気持ちも込めましょう。
米寿、おめでとうございます。
いつまでも元気で長生きしてください。
私にとってお父さん(お母さん)は自慢の父(母)です。
上記のように間柄と感謝の気持ち、思い出等を入れると尚素敵な贈り物になります。あまり口に出来ない事を、こういう機会だからこそ大切な相手に伝えてみてください。自身が生きてきた長い年月の間、ずっと支えてきてくれた人たちへの感謝です。自分なりの言葉と思いを形にした時、相手の方もきっと喜んでくれるでしょう。
家族以外に送る場合は?
お世話になっている方や身近な人でも、米寿を迎える方はいらっしゃいますよね?そういった人に対するメッセージは、少しかしこまった形で書くのが良いでしょう。
この度はお元気で米寿という日を迎えられ、おめでとうございます。
これからも健やかで凛々しくいて下さい。
今後ともよろしくお願いします。
先に記した家族へ送る物と違い、少しかしこまった文章ですが、こちらも間柄で変化します。大切なのは、米寿のお祝いを先に述べ、自分の思いを記す事です。口にしなければ伝わらない、形にしなければわからない事は沢山あります。照れ臭さや恥ずかしさは誰しもがもっている物で、中々素直には口に出来ない物ですよね。けれど自身の気持ちはきっと相手に伝わるはず、思い切って伝えてみてはいかがでしょうか?
大切な人にだからこそ伝えたい気持ち、言葉は誰の胸の中にもありますよね?米寿という機会を大切にし、感謝とお礼の言葉を伝えましょう。